Cello Lesson
サルトリー東京のサロンにて
第一線で活躍しているチェリストを講師に招いて、
これからチェロを始める方から、プロの演奏家を目指す方まで、
幅広くマンツーマンでのチェロ・レッスンを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
チェロ教室のご案内

サルトリー東京にて
経験豊かな講師陣を迎えて
マンツーマンで懇切丁寧に
それぞれの目標、ご希望に添って
レッスンいたします。
こんな方に、、、
はじめてチェロに触れるかた、
経験があり更に腕に磨きをかけたい方、
音高、音大受験を考えていらっしゃる方、
etc...
- 入会金 ¥10,000
- レッスン時間、日数など、ご希望に合わせて調整いただけます。
- 60分レッスン¥8,800円~
- オンラインレッスンも承っております。
レッスン時の楽器のお貸出し
レッスン時ご自身の楽器をお持ちにならなくても
弦楽器専門店の整備済の上質なチェロと弓をお使いいただけます。
楽器をお持ちでない方も…
ご自宅でお使いいただける別途チェロレンタルプランもご用意いたしております。
定期的な室内の換気、消毒等
コロナウィルス対策を万全にを
営業いたしております
お問い合わせはこちらから
Mail:Info@sartorytokyo.com
Tel: 03-6709-8835 Mob:090-7219-7004
チェロ講師紹介

髙橋麻理子
桐朋学園大学首席卒業。霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」登録アーティスト。
2021年、世界初録音を含む「間宮芳生 チェロとピアノのための作品集」(ピアノ・山田剛史/コジマ録音・第76回文化庁芸術祭参加作品)をリリース。レコード芸術「準特選盤」、朝日新聞「推薦盤」、音楽現代「推薦盤」ほか、日経新聞誌上等でも高く評価された。
同年12月オリジナル楽器によるトリオ・ハービッヒ「ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル室内楽曲集」(コジマ録音)をリリースし、レコード芸術誌上等で取り上げられた。
バロックから現代まで幅広いレパートリーを持ち活動を広げており、ピアニスト山田剛史とのデュオでは「ガット弦×フォルテピアノで聴くシリーズ」が好評を博しているほか、邦人作曲家の作品にも意欲的に取り組んでいる。

神倉辰侑
大阪府出身。6歳よりチェロを始め、これまでに、太田真実、林俊昭、K.シュトルク、苅田雅治、河野文昭、中木健二の各氏に師事。また、ピアニストの黒住友香氏とのデュオとして林俊昭氏と林由香子氏による「デュオ・ハヤシ」に師事。和歌山音楽コンクール、札幌ジュニアチェロコンクールにて第1位。ドイツ・ムジツィールトコンクールにて全国第3位。11歳より3年間のドイツ単身音楽留学後、約10年間チェロから離れる。3年間のサラリーマンを経て、東京藝術大学別科、同大学院 修士課程を修了。大学院アカンサス賞、取手市長賞、藝大音楽エメラルド賞を受賞。2025 年 3 月、同大学院 博士後期課程を修了し、博士号を取得。博士後期課程における論文のテーマは、『グスタフ・イェンナーのチェロ・ソナタニ長調――ブラームスの影響とイェンナーのロマンティシズムを求めて――』。ガルバホール登録アーティスト。

日下部杏奈
桐朋⼥⼦⾼等学校⾳楽科卒業、 桐朋学園⼤学⾳楽学部をチェロ科⾸席で卒業。 桐朋オーケストラ・アカデミー、桐朋学園⼤学研究科修了。 チェロを⽑利伯郎⽒に師事。 これまでに桐朋学園室内楽演奏会、桐朋学園⼤学卒業演奏会、 プロジェクトQ第13,16章等多数の演奏会に出演。 NHK交響楽団、読売⽇本交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団、仙台フィ ルハーモニー管弦楽団、東京シティ・フィルハーモック管弦楽団、千葉交響楽 団等プロオーケストラにエキストラとして参加。 その他レコーディング、ライブサポートやイベント演奏等の活動も⾏う。 サントリー室内楽アカデミー第4期フェロー。 第12回⽇本演奏家コンクール特別賞、第24回⽇本クラシックコンクール⼤学の 部第2位(最⾼位)。 ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第1位。 オーケストラ・ジャパン団員として2015年よりディズニーオンクラシック全国 ツアーに参加。

小林奏太
愛知県立芸術大学, 東京藝術大学大学院修士課程古楽専攻修了。
在学中より度々渡欧し、St. Olav Festival Ringve International Summer Course 2017及び2018、Musikfestival Bündner Barock und Meisterkurs2019(ファイナルコンサート出演)に参加。
第84回読売新人演奏会出演ほか、岡田文化財団賞(みえ音楽コンクール第1位)、第24回新人音楽家奨励賞(桑名西ロータリークラブ)、ザルツブルク=モーツァルト国際コンクール奨励賞など受賞。
チェロを吉田顕, 林良一, 安藤信行, Massimo Polidori, 新井康之, 鈴木秀美, 松波恵子, Kristin von der Goltzの各氏に師事。
Team 幽弦、ピアノ,サクソフォン,チェロで構成されるTrio ともしびのメンバー、Baken Kammer Solistenプロジェクトリーダーをつとめるほか、レコーディングの分野でも活動している。

湊豊
9歳からチェロを始める。
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科(チェロ専攻)卒業。
これまでに、チェロをヴァーツラフ・アダミーラ、ベアンテ・ボーマンの両氏に師事。
13歳でスロヴァキアに於けるコシツェ国際青少年チェロコンクールで 3位入賞。
ミュージカル《船に乗れ》《ルードヴィヒ・ B》《美女と野獣》《Zoo》に出演。
元東邦音楽大学オーケストラ研究員
2010年 サントリー小ホール(ブルーローズ)、第10回日伊文化交流チャリティーコンサート『イタリアオペラの夕べ』にて、チェロ首席奏者を務める。
2011年 サントリー大ホール、指揮:秋山和慶による玉川管弦楽団ベートーヴェン第9交響曲公演にて、チェロ首席奏者を務める。
2011年 アマデウス・ホイトリング(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン奏者)による弦楽合奏マスタークラスチェロ首席奏者として参加、『ホルベルク組曲』を演奏
ピアノトリオ "OOO"、"雪湊鳥。"のチェリストとして活動中